Works事例紹介

広報誌の創刊・リニューアルから、メディアミックスによる広報キャンペーンの展開まで。
企業固有の「ストーリー」を発見し、的確なコピーライティングとビジュアルのカップリング、
高い制作クオリティによって、求められる広報課題の解決に寄与した事例をご紹介します。

大阪府立国際会議場

「MICE」中心拠点としての躍動感、ライブ感、祝祭性を伝える、国際会議場広報誌。

「GRANDCUBE PRESS」リニューアル創刊号

STORYto be told

G8誘致を目的に、世界的建築家・黒川紀章設計により開館。
大阪・関西万博をも視野に入れ、MICE強化の主要メディアの役割を担う。

OUTLINE

西暦2000年4月、同年に日本で開催予定のG8(主要先進国首脳会議)誘致を目的に、世界的建築家・黒川紀章氏設計、竹中工務店JV施工により竣工・開業した大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)の公式広報誌「GRANDCUBE PRESS」リニューアル創刊第2号(2019年6月発行/通巻第27号)。
2018年11月、同館の大阪府指定管理業者である株式会社大阪国際会議場より当社宛にリニューアルコンペ参加の打診があり、当社とそれまでの制作会社との競合プレゼンの結果、当社が受注。
以来、年4回発行の季刊誌として、企画・取材・撮影・編集・デザイン・制作・印刷の全工程を担当。

STORY & NARRATIVE

  • 世界的建築家・黒川紀章設計。構造体美の傑作建築「グランキューブ大阪」の公式広報誌を全面リニューアル。
  • 国内有数の国際会議場として、数々の主要国首脳会議、国際会議、カンファレンス、学術会議、企業見本市、ライブコンサート等を開催。
  • 文化と経済の中心地・中之島に位置し、MICE誘致の中心的役割を担い、企業・自治体・学術連携の舞台装置として稼働。
  • 大阪・関西万博への機運醸成も視野に入れた、MICE主要広報メディアとして定期刊行。

タイトルを「GRANDCUBE PRESS」へと一新。
国際会議、カンファレンス、イベントの取材・撮影記事をメインに掲載。

競合プレゼンでは、まずコンテンツ内容を従来の国際会議場施設としての同館の箱物的優位性の訴求から、同館内で実際に開催されている様々な国際会議、カンファレンス、見本市、展示会、イベントなどの取材・撮影記事の掲載を中心とする情報発信型のコンテンツ構成へと一新することを提案。
公共の箱物としての「待ち」の姿勢から、国土交通省と観光庁が主導する「MICE」の中心的拠点である同館のアクティブな事業活動のライブレポーター役たるべき同広報誌の役割と機能の強化を強調し、併せて誌名もそれまでの「グランキューブ便り」から「GRANDCUBE PRESS」へと変更しました。
2019年3月、構成・記事・デザインを刷新したフルリニューアル創刊第1号(通巻第26号)を発行。
以来、2024年5月の最終号を以ての休刊まで、年4回発行の編集制作を当社で担当しました。

※「MICE」=企業等の会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字

■大阪国際会議場で開催される国際会議、カンファレンス、展示会、イベントを取材・撮影。
毎号リアルタイムで掲載した連載レポート「The Document GrandCube」

多彩なコンテンツ構成。特集でキーパースンをインタビュー。
ライブ感、ドキュメント性を打ち出し、企業連携も強化。

■表紙・巻頭見開き/時代のキーパースンに取材した「スペシャルインタビュー」及び表紙全面写真
 (本号では大阪大学総長西尾章治郎氏をインタビュー。表紙には中面イベントの落合陽一氏起用)
■中面メイン/大阪国際会議場で開催の国際会議を密着取材した「ザ・ドキュメントグランキューブ」
 (本号では世界40か国の代表者及びメディアアーティスト落合陽一氏が講演したIEEE/VR 2019)
■イベント情報/CSRレポート
■最終見開き/中之島所在の大手企業や公共施設担当者と対談する「中之島ビジネスフロントライン」
 (本号では京阪中之島線を延伸した京阪ホールディングス担当者との対談を掲載)
■コラム/大阪府立大学教授橋爪紳也氏による同誌面の取材先に因む史実コラム「中之島トリビア」
 (本号では京阪電鉄中之島線に因むトリビアを掲載)
■表4/大阪府立国際会議場の20年の歴史を振り返るアーカイブ記事「プレイバックグランキューブ」
 (本号では開業年の2000年から2005年の主要イベントをプレイバック)

■時代のキーパースンをインタビューした巻頭の「スペシャルインタビュー」

■経済・文化の中心地「中之島」の企業・公共施設との連携を強化した「中之島ビジネスフロントライン」
及び関連する連載コラム「中之島トリビア」



事例一覧へ

CONTACT

お問合せ・ご相談はお気軽に

CONTACT

06-4964-0525
OSAKA
050-1722-2410
TOKYO

営業時間:9:00~18:00(土日祝を除く)